| Home |
2012.06.25
デザイン学会
先週末の土日に開催されたデザイン学会に、
北海道CUDOとして協賛展示してきました。
会場は、札幌市立大学 芸術の森キャンパス。
ここは札幌市の中心部から、
車で約30分ほど離れたところにある、
とても長閑なキャンパスです。

この大学はデザイン学部と看護学部の二学部からなり、
人間重視と地域貢献を教育理念に掲げる唯一の大学として、
注目されている大学です。
さまざまな分野のデザイナーや研究者たち約500名が、
全国から集いました。

沢山の方々が僕たちの展示を見ていただけましたが、
お話をしていてCUDの認知度は比較的高いと感じました。

市立大学に通う学生たちも、たくさん立ち寄っていただきました。
これからの将来を担うデザイナーのたまご達に、
色の配慮の必要性を少しはお伝えできたのではと思っています。
沢山の人が使うもの見るもの利用するものなど、
公共性の高いものには、やはりCUDの概念は必須ではと思っています。
いろんな意味で、とても有意義な二日間になったと感じます。

僕が日頃お世話になっている方も出展していました。
これは、札幌らしい色70色を考案して、
さまざまな景観に使って行こうという普及活動をしていました。
確かに・・
何となく、札幌を感じます。
ひとつひとつの色に、意味が込められているんですよ。
何かを伝えていきたいと思った時は、
やはり行動に移す事がとても大切です。
行動しないと、何も進みません。
地道な活動の積み重ねが、
大きな成果に繋がる唯一の道だと信じつつ、
これからも活動していきたいと思います。
tani
北海道CUDOとして協賛展示してきました。
会場は、札幌市立大学 芸術の森キャンパス。
ここは札幌市の中心部から、
車で約30分ほど離れたところにある、
とても長閑なキャンパスです。

この大学はデザイン学部と看護学部の二学部からなり、
人間重視と地域貢献を教育理念に掲げる唯一の大学として、
注目されている大学です。
さまざまな分野のデザイナーや研究者たち約500名が、
全国から集いました。

沢山の方々が僕たちの展示を見ていただけましたが、
お話をしていてCUDの認知度は比較的高いと感じました。

市立大学に通う学生たちも、たくさん立ち寄っていただきました。
これからの将来を担うデザイナーのたまご達に、
色の配慮の必要性を少しはお伝えできたのではと思っています。
沢山の人が使うもの見るもの利用するものなど、
公共性の高いものには、やはりCUDの概念は必須ではと思っています。
いろんな意味で、とても有意義な二日間になったと感じます。

僕が日頃お世話になっている方も出展していました。
これは、札幌らしい色70色を考案して、
さまざまな景観に使って行こうという普及活動をしていました。
確かに・・
何となく、札幌を感じます。
ひとつひとつの色に、意味が込められているんですよ。
何かを伝えていきたいと思った時は、
やはり行動に移す事がとても大切です。
行動しないと、何も進みません。
地道な活動の積み重ねが、
大きな成果に繋がる唯一の道だと信じつつ、
これからも活動していきたいと思います。
tani
- 関連記事
-
- 計画停電 (2012/07/03)
- デザイン学会 (2012/06/25)
- 帯広にて (2012/06/03)
TrackBackURL
→https://marks123.blog.fc2.com/tb.php/559-1dd7ca82
→https://marks123.blog.fc2.com/tb.php/559-1dd7ca82
先週末の土日に開催されたデザイン学会に、北海道CUDOとして協賛展示してきました。会場は、札幌市立大学 芸術の森キャンパス。ここは札幌市の中心部から、車で約30分ほど離れたとこ
まとめwoネタ速neo 2012/06/26 Tue 12:07
| Home |