2021.01.30
黙食
コロナ禍の今、黙食が推奨されています。
感染拡大防止のため、
会話をしないで食事を・・との勧めです。
せっかくの楽しい食事なのに、
会話ができなくて寂しい。
そんな声も、聞こえてきそうです。
確かに、仲間との外食時に
会話もできないのは切ないことでしょう。
でも、視点を変えれば、
決してそんなにひどいことではないような気がします。
「喫茶喫飯」という言葉があります。
お茶を飲むときはお茶を飲むことに集中し、
ご飯を食べる時は食べることに集中する。
そのような意味で使われます。
野菜にしても鮮魚にしてもお肉にしても、
全て命をいただいています。
また、私たちの食卓に並ぶまでには、
たくさんの方々の手がかかっています。
「いただきます」の言葉には、
それらかけがえのない命をいただくという、
感謝の気持ちが含まれています。
「美味しいな」
「ありがたいな」
そう心で感じながら、感謝していただく。
このこと自体に、会話は必要ありません。
そう考えると、
黙食も悲しく辛いことではないとも思います。
食事の原点に立ち返る。
そんな機会にもなるような気がします。
tani
感染拡大防止のため、
会話をしないで食事を・・との勧めです。
せっかくの楽しい食事なのに、
会話ができなくて寂しい。
そんな声も、聞こえてきそうです。
確かに、仲間との外食時に
会話もできないのは切ないことでしょう。
でも、視点を変えれば、
決してそんなにひどいことではないような気がします。
「喫茶喫飯」という言葉があります。
お茶を飲むときはお茶を飲むことに集中し、
ご飯を食べる時は食べることに集中する。
そのような意味で使われます。
野菜にしても鮮魚にしてもお肉にしても、
全て命をいただいています。
また、私たちの食卓に並ぶまでには、
たくさんの方々の手がかかっています。
「いただきます」の言葉には、
それらかけがえのない命をいただくという、
感謝の気持ちが含まれています。
「美味しいな」
「ありがたいな」
そう心で感じながら、感謝していただく。
このこと自体に、会話は必要ありません。
そう考えると、
黙食も悲しく辛いことではないとも思います。
食事の原点に立ち返る。
そんな機会にもなるような気がします。
tani