2018.03.31
手宮市場
今日で、ひとつの役割を終えたところがありあます。
小樽にある、手宮市場です。
実はこの市場は当社のクライアントで、
長年の売り出しチラシを制作させていただいておりました。
今日、3月31日。
営業を終え完全閉店となりました。
本当は継続していきたい意向ですが、
テナントさんが激減し、
維持が極めて困難な状況に陥ってしまいました。
以前は10店舗以上が営業していましたが、
今は4店舗。
ほとんど空いている状況です。
これでは、継続していくことが困難です。
小樽市の2015年の人口は12万人でしたが、
30年後の2045年には6万人にまで減ると、
今日の地元新聞で掲載されていました。
人口減少に少子高齢化が確実視されている日本において、
今回の小樽はその縮図に映ります。
小樽の手宮地区とは、
すごく深い関係があります。
地元のお祭りには毎回参加し、
仲間との絆を深めてきました。
今では、業者とお客さまを超えた関係であり、
それだけに、とても残念でなりません。
今後、またあの活気が戻ってくるのでしょうか。
また手宮の仲間と、
札幌のススキノで飲み歩けるのでしょうか。
決して・・・
夢に終わってほしくないと願う。
tani
小樽にある、手宮市場です。
実はこの市場は当社のクライアントで、
長年の売り出しチラシを制作させていただいておりました。
今日、3月31日。
営業を終え完全閉店となりました。
本当は継続していきたい意向ですが、
テナントさんが激減し、
維持が極めて困難な状況に陥ってしまいました。
以前は10店舗以上が営業していましたが、
今は4店舗。
ほとんど空いている状況です。
これでは、継続していくことが困難です。
小樽市の2015年の人口は12万人でしたが、
30年後の2045年には6万人にまで減ると、
今日の地元新聞で掲載されていました。
人口減少に少子高齢化が確実視されている日本において、
今回の小樽はその縮図に映ります。
小樽の手宮地区とは、
すごく深い関係があります。
地元のお祭りには毎回参加し、
仲間との絆を深めてきました。
今では、業者とお客さまを超えた関係であり、
それだけに、とても残念でなりません。
今後、またあの活気が戻ってくるのでしょうか。
また手宮の仲間と、
札幌のススキノで飲み歩けるのでしょうか。
決して・・・
夢に終わってほしくないと願う。
tani