2016.05.31
聞きたくない、造語。
今日、移動中の車内でラジオを聞いていました。
聞こえてきた言葉に、ハッとしました。
「下流老人」
昨年、このタイトルの本が出版されたことで話題になり、
僕も知っていました。
でも、改めて何度もこの言葉を耳にすると、
すっごく、腹立たしく感じたのです。
なんという、酷い言葉なんでしょう。
僕は、大嫌いな言葉です。
下流があれば、上流もあるのでしょうか?
下流とはどこの人なのでしょう。
何を根拠に、そんな言葉が言えるのでしょうか。
下流とか上流は、川だけで十分です。
確かに、社会問題になっている分野なのかもしれません。
でも、下とか上とかの基準は、どこにあるのでしょうか。
あまりにも、
人を小馬鹿にした造語だと感じます。
下とか上とか比べるから、
そこに悩みや苦しみも生じます。
そもそも、人と比べる必要なんてないのです。
対極的に物事を見ることは、
決して正しい見方ではないように思います。
特に、人を上下とかで判断してはいけません。
生活費がギリギリの高齢の方もたくさんいるでしょう。
でも、少ないおかずでも夫婦仲睦まじく、
笑顔で暮らす方だっています。
その方々は、きっと、幸せを感じていることでしょう。
例え、お金に余裕があっても、
ギスギスした暮らしをしている高齢の方もたくさんいるでしょう。
それでも、幸せといえるのでしょうか。
社会問題は理解できます。
確かに、待ったなしの深刻的なことに違いありません。
ただ・・・
下流老人という言葉は、聞きたくない。
こんな言葉を見聞きする社会は・・
人に優しい社会とは僕には思えないのです。
tani
聞こえてきた言葉に、ハッとしました。
「下流老人」
昨年、このタイトルの本が出版されたことで話題になり、
僕も知っていました。
でも、改めて何度もこの言葉を耳にすると、
すっごく、腹立たしく感じたのです。
なんという、酷い言葉なんでしょう。
僕は、大嫌いな言葉です。
下流があれば、上流もあるのでしょうか?
下流とはどこの人なのでしょう。
何を根拠に、そんな言葉が言えるのでしょうか。
下流とか上流は、川だけで十分です。
確かに、社会問題になっている分野なのかもしれません。
でも、下とか上とかの基準は、どこにあるのでしょうか。
あまりにも、
人を小馬鹿にした造語だと感じます。
下とか上とか比べるから、
そこに悩みや苦しみも生じます。
そもそも、人と比べる必要なんてないのです。
対極的に物事を見ることは、
決して正しい見方ではないように思います。
特に、人を上下とかで判断してはいけません。
生活費がギリギリの高齢の方もたくさんいるでしょう。
でも、少ないおかずでも夫婦仲睦まじく、
笑顔で暮らす方だっています。
その方々は、きっと、幸せを感じていることでしょう。
例え、お金に余裕があっても、
ギスギスした暮らしをしている高齢の方もたくさんいるでしょう。
それでも、幸せといえるのでしょうか。
社会問題は理解できます。
確かに、待ったなしの深刻的なことに違いありません。
ただ・・・
下流老人という言葉は、聞きたくない。
こんな言葉を見聞きする社会は・・
人に優しい社会とは僕には思えないのです。
tani