2012.10.31
ほっかいどう元気びと
10月24日に北電泊原発事故を想定した防災訓練がありました。
今回の訓練は対象範囲を広げ、1,600人以上が参加した、
数では国内最大の防災訓練になりました。
今回の訓練の避難経路が、
訓練翌日の北海道新聞朝刊の一面に、
大きく掲載されました。

実はこの経路図、CUDにとってもよく配慮されていました。
CUDは僕が携わっているNPO法人で普及啓発しているもので、
見てすぐにその配慮が分かりました。
実際に新聞社に確認したところ、
この経路図を作っていただいた方は、
僕たちが推奨しているソフトを使い配慮しているとの事。
よく自治体とか企業からの依頼で、
CUD認証やコンサルティングは日常的にしています。
でも今回の経路図は、全く携わっていませんでした。
このように、日常的にさり気なく自然と、
CUDが浸透していく事が、
とても理想的だと思っています。
それだけに、本当に嬉しかった・・
実は今度、ラジオに出ます。
先週、テレビ局のスタジオで収録してきました。
(駐車場の屋上から撮影)

北海道CUDOの設立のきっかけとかエピソード。
普段の活動や今後の目標等々・・
1時間半くらい、いろんな話をしてきました。
それを30分に編集して放送して下さるようです。
HBC北海道放送
「ほっかいどう元気びと」
11月4日(日) AM9:30〜AM10:00
パーソナリティーの村井裕子さんの、
北海道限定番組ですが、
放送後、ホームページでも聞けるようです。
機会があれば、ぜひお聞き下さいませ。
伝えたい事が、伝えたい人に、
届くと良いな・・・
tani
今回の訓練は対象範囲を広げ、1,600人以上が参加した、
数では国内最大の防災訓練になりました。
今回の訓練の避難経路が、
訓練翌日の北海道新聞朝刊の一面に、
大きく掲載されました。

実はこの経路図、CUDにとってもよく配慮されていました。
CUDは僕が携わっているNPO法人で普及啓発しているもので、
見てすぐにその配慮が分かりました。
実際に新聞社に確認したところ、
この経路図を作っていただいた方は、
僕たちが推奨しているソフトを使い配慮しているとの事。
よく自治体とか企業からの依頼で、
CUD認証やコンサルティングは日常的にしています。
でも今回の経路図は、全く携わっていませんでした。
このように、日常的にさり気なく自然と、
CUDが浸透していく事が、
とても理想的だと思っています。
それだけに、本当に嬉しかった・・
実は今度、ラジオに出ます。
先週、テレビ局のスタジオで収録してきました。
(駐車場の屋上から撮影)

北海道CUDOの設立のきっかけとかエピソード。
普段の活動や今後の目標等々・・
1時間半くらい、いろんな話をしてきました。
それを30分に編集して放送して下さるようです。
HBC北海道放送
「ほっかいどう元気びと」
11月4日(日) AM9:30〜AM10:00
パーソナリティーの村井裕子さんの、
北海道限定番組ですが、
放送後、ホームページでも聞けるようです。
機会があれば、ぜひお聞き下さいませ。
伝えたい事が、伝えたい人に、
届くと良いな・・・
tani