2021.05.11
大きな、ひとつの役割を終えて
私ごとではありますが、この度、
北海道カラーユニバーサルデザイン機構の理事長を、
退任することになりました。
先月の総会で承認され、正式に決定です。
活動が辛いとか嫌だとか、そのような問題ではありません。
もちろん、何か悪さをしたとかでもありません。(苦笑)
退任のことは僕が数年前から考えていたことであり、
それがようやく実現しました。
実は後任の目処がついた直後に、
コロナ感染拡大が広がりました。
そのような混乱状況の中で、
大丈夫だろうかと一瞬迷いましたが、
やはり一度決めた事です。
じっくりと時間をかけ、引き継ぎを進めました。
北海道CUDOを設立して、ちょうど15年が経ちました。
改めて振り返りますと、本当に、いろんなことがありました。
北海道CUDOには専従者もいなく、
僕自身の本業を持ちながらの活動は、
全てが初めての事だらけで確かに大変な一面もありましたでも、
すっごく楽しかった。
思い返すと、今でも声に出して笑ってしまうくらいに、楽しかった。
この活動は、僕の人生においても、
とても豊かで愛と調和に溢れた素晴らしい経験として、
一生涯記憶に残って行く事でしょう。
北海道CUDOは、
色弱者が不便を感じない社会を実現する目的で活動を始めました。
まだまだ志半ばではありますが、悔いはありません。
その時その場で僕にできることを只々懸命に取り組んできました。
そういう意味では、僕自身の中で達成感はあります。
正直言うと、も〜う大満足!
後任には、今まで理事を務めてくれた若手有望株が就任しました。
ガラッと若返ります。
この15年間、僕は会の先頭に立って正にど真ん中で走ってきました。
これから暫くは顧問として、陰でサポートしていきたいと思う。
皆さまにおかれましては、これまで同様に、
新体制へのご支援ご協力をいただけると大変嬉しく思います。
これまで会の活動に携わっていただいた全ての皆さま、
サポートしてくれた皆さまに、
この場をお借りして、
心から御礼と感謝を申し上げたいと思う。
本当に、ありがとうございました。


最後に、僕が信じた道を何も言わずに理解し、
応援してくれていた3人の子どもたちと、妻に、感謝。
tani
北海道カラーユニバーサルデザイン機構の理事長を、
退任することになりました。
先月の総会で承認され、正式に決定です。
活動が辛いとか嫌だとか、そのような問題ではありません。
もちろん、何か悪さをしたとかでもありません。(苦笑)
退任のことは僕が数年前から考えていたことであり、
それがようやく実現しました。
実は後任の目処がついた直後に、
コロナ感染拡大が広がりました。
そのような混乱状況の中で、
大丈夫だろうかと一瞬迷いましたが、
やはり一度決めた事です。
じっくりと時間をかけ、引き継ぎを進めました。
北海道CUDOを設立して、ちょうど15年が経ちました。
改めて振り返りますと、本当に、いろんなことがありました。
北海道CUDOには専従者もいなく、
僕自身の本業を持ちながらの活動は、
全てが初めての事だらけで確かに大変な一面もありましたでも、
すっごく楽しかった。
思い返すと、今でも声に出して笑ってしまうくらいに、楽しかった。
この活動は、僕の人生においても、
とても豊かで愛と調和に溢れた素晴らしい経験として、
一生涯記憶に残って行く事でしょう。
北海道CUDOは、
色弱者が不便を感じない社会を実現する目的で活動を始めました。
まだまだ志半ばではありますが、悔いはありません。
その時その場で僕にできることを只々懸命に取り組んできました。
そういう意味では、僕自身の中で達成感はあります。
正直言うと、も〜う大満足!
後任には、今まで理事を務めてくれた若手有望株が就任しました。
ガラッと若返ります。
この15年間、僕は会の先頭に立って正にど真ん中で走ってきました。
これから暫くは顧問として、陰でサポートしていきたいと思う。
皆さまにおかれましては、これまで同様に、
新体制へのご支援ご協力をいただけると大変嬉しく思います。
これまで会の活動に携わっていただいた全ての皆さま、
サポートしてくれた皆さまに、
この場をお借りして、
心から御礼と感謝を申し上げたいと思う。
本当に、ありがとうございました。


最後に、僕が信じた道を何も言わずに理解し、
応援してくれていた3人の子どもたちと、妻に、感謝。
tani
2019.12.29
北海道CUDOの忘年会
昨夜は、僕が理事長を務めている北海道CUDOの忘年会でした。
年末の慌ただしい中、22人が参加してくれました。
お一人おひとりとお話をし、今年を振り返りました。
北海道CUDOも僕も、いかにたくさんの方々に支えられていることか。
こういう機会にいつも実感。
幸せだな・・って、本当に思う。
2006年3月に設立した北海道CUDOですが、
来春で丸14年になります。
活動が縮小されていくことの多いNPO法人が多い中、
少しずつではありますが活動の幅を広げられていることに、
大変嬉しく思う。
それはきっと、メンバーをはじめみんなの強い志なのでしょう。
色弱者が不便を感じない社会を作る。
この信念は、14年経っても全くぶれていません。
忘年会の前日が誕生日だった方がいて、
細やかながらお花をプレゼントしました。
そして大好きな仲間たちと、昨夜は2次会まで参加。
今年の僕の忘年会は、これで終わりました。
そしてゆっくり穏やかに・・
年の瀬に向かいたいと思う。
tani
年末の慌ただしい中、22人が参加してくれました。
お一人おひとりとお話をし、今年を振り返りました。
北海道CUDOも僕も、いかにたくさんの方々に支えられていることか。
こういう機会にいつも実感。
幸せだな・・って、本当に思う。
2006年3月に設立した北海道CUDOですが、
来春で丸14年になります。
活動が縮小されていくことの多いNPO法人が多い中、
少しずつではありますが活動の幅を広げられていることに、
大変嬉しく思う。
それはきっと、メンバーをはじめみんなの強い志なのでしょう。
色弱者が不便を感じない社会を作る。
この信念は、14年経っても全くぶれていません。
忘年会の前日が誕生日だった方がいて、
細やかながらお花をプレゼントしました。
そして大好きな仲間たちと、昨夜は2次会まで参加。
今年の僕の忘年会は、これで終わりました。
そしてゆっくり穏やかに・・
年の瀬に向かいたいと思う。
tani
2019.09.17
掲載紙
先月開催したCUDOのイベントでは、
たくさんのマスメディアから取材を受けていました。
その中で、道内の月刊誌が先週発売になり、
大きく掲載されました。
早速、掲載紙を送ってくださいました。

やっぱり、マスコミの影響は大きいですね。
色々な人が見ているものです。
先月のそのイベントに道内のテレビ局が取材に見えて、
その日の夕方のニュースで取り上げたようです。
それを見た中学校の同級生が、
翌日の会場に来てくれました。
なんと、30年以上ぶりでした。
名前も出たので、知っている人にはバレバレですね。
(苦笑)
でもホント・・
ありがたいものです。
決して僕は出たがりな方ではないのですが、
CUDを普及啓発をしている立場上、
フェイスブックでもシェアしました。
投稿を見て、
CUDのことを少しでも、
興味を持つ人が増えてくれたら嬉しく思う。
tani
たくさんのマスメディアから取材を受けていました。
その中で、道内の月刊誌が先週発売になり、
大きく掲載されました。
早速、掲載紙を送ってくださいました。

やっぱり、マスコミの影響は大きいですね。
色々な人が見ているものです。
先月のそのイベントに道内のテレビ局が取材に見えて、
その日の夕方のニュースで取り上げたようです。
それを見た中学校の同級生が、
翌日の会場に来てくれました。
なんと、30年以上ぶりでした。
名前も出たので、知っている人にはバレバレですね。
(苦笑)
でもホント・・
ありがたいものです。
決して僕は出たがりな方ではないのですが、
CUDを普及啓発をしている立場上、
フェイスブックでもシェアしました。
投稿を見て、
CUDのことを少しでも、
興味を持つ人が増えてくれたら嬉しく思う。
tani
2019.08.31
CUDo!2019終了
NPO法人北海道カラーユニバーサルデザイン機構(北海道CUDO)が主催で、
今月24日(土)から紀伊國屋書店札幌本店で開催していた「CUDo!2019」ですが、
昨日29日をもちまして無事終了いたしました。

お陰様で、今回もたくさんの方々にご来場いただきました。
色弱者の方が読める、
多数派の色弱ではない人の方が読みにくいパネル展「色覚チャレンジ」をしましたが、
ひとりで来場した色弱のある若い男性は、
他の人が読めない中ですらすらとパネルの中の字を読み、とても嬉しそうな笑顔が印象的でした。
また、小さな男の子と不安そうな表情で来場したお母さん。
息子さんの見え方をより理解でき、僕たちの話を真剣に聞いていただき、
穏やかな表情で会場を後にしたことも嬉しかった。
色の見え方感じ方は多様であり、それをお互いに理解して、
人に優しい色使いが満ち溢れる社会になればと願っています。
今回も、たくさんのマスメディアで紹介してくださいました。
お陰様で、たくさんの方にご来場していただけました。
今回のイベント開催にあたり、名古屋から駆けつけてくれた「人にやさしい色使いを進める会」のTさん。
遠方より本当にありがとうございました。
懇親会も、とても楽しかったです。良い思い出になりました。
また、搬入搬出からフライヤーの配布にと、いつも協力してくれる会員の皆さま。
いつもありがとう!
半年ほど前から、企画に準備と、たくさんの方々に喜んでいただけるようにと、
最後まで頑張ってくれた理事たち。たくさんの笑顔が励みになりましたね。
北海道CUDO設立以来、講演会をはじめ、様々なイベントを開催してまいりました。
「こころの色展」からはじまり、「CUD EXPO」そして「CUDo!」へと開催内容が進化し、
CUDo!は今回で5回目の開催となりました。
今回で「CUDo!」はひとつの区切りとし、今後は次のステージに向かうべく、
2年後にはこれまでと全く違うイベントを企画し、
色弱者が不便を感じない社会の実現の最終章に入りたいと思う。

「CUDo!2019」にご来場していただいた方々、
素晴らしい出会いをたくさん生んでくれたこの会場に、
そしてこのイベントに携わってくれた全ての方々に・・・
この場をお借りして心より感謝申し上げたいと思う。
本当に、ありがとうございました。
tani
今月24日(土)から紀伊國屋書店札幌本店で開催していた「CUDo!2019」ですが、
昨日29日をもちまして無事終了いたしました。

お陰様で、今回もたくさんの方々にご来場いただきました。
色弱者の方が読める、
多数派の色弱ではない人の方が読みにくいパネル展「色覚チャレンジ」をしましたが、
ひとりで来場した色弱のある若い男性は、
他の人が読めない中ですらすらとパネルの中の字を読み、とても嬉しそうな笑顔が印象的でした。
また、小さな男の子と不安そうな表情で来場したお母さん。
息子さんの見え方をより理解でき、僕たちの話を真剣に聞いていただき、
穏やかな表情で会場を後にしたことも嬉しかった。
色の見え方感じ方は多様であり、それをお互いに理解して、
人に優しい色使いが満ち溢れる社会になればと願っています。
今回も、たくさんのマスメディアで紹介してくださいました。
お陰様で、たくさんの方にご来場していただけました。
今回のイベント開催にあたり、名古屋から駆けつけてくれた「人にやさしい色使いを進める会」のTさん。
遠方より本当にありがとうございました。
懇親会も、とても楽しかったです。良い思い出になりました。
また、搬入搬出からフライヤーの配布にと、いつも協力してくれる会員の皆さま。
いつもありがとう!
半年ほど前から、企画に準備と、たくさんの方々に喜んでいただけるようにと、
最後まで頑張ってくれた理事たち。たくさんの笑顔が励みになりましたね。
北海道CUDO設立以来、講演会をはじめ、様々なイベントを開催してまいりました。
「こころの色展」からはじまり、「CUD EXPO」そして「CUDo!」へと開催内容が進化し、
CUDo!は今回で5回目の開催となりました。
今回で「CUDo!」はひとつの区切りとし、今後は次のステージに向かうべく、
2年後にはこれまでと全く違うイベントを企画し、
色弱者が不便を感じない社会の実現の最終章に入りたいと思う。

「CUDo!2019」にご来場していただいた方々、
素晴らしい出会いをたくさん生んでくれたこの会場に、
そしてこのイベントに携わってくれた全ての方々に・・・
この場をお借りして心より感謝申し上げたいと思う。
本当に、ありがとうございました。
tani
2019.08.26
CUDo!2019
先週の土曜日から、
北海道カラーユニバーサルデザイン機構のイベントが始まりました。
多様な色覚に配慮した、
カラーユニバーサルデザインを普及啓発するイベントです。

23日に搬入し、24日から始まったこのイベント。
週末はすごくたくさんの方にご来場いただきました。
25日の昨日は北海道マラソンで、
少々人の入りが不安ではなりましたが、
トークイベントが開催されたお昼には
満席になりました。


今年に入って準備を進めてまいりましたが、
今のところ、順調にスタートしてホッとしています。
色弱の見え方を再現した体験室をはじめ、
色弱者の方が文字が読めるパネル展。
これらは、大変貴重な体験ができます。
子どもから大人まで楽しめすテーブルゲームなどなど、
盛りだくさんの展示です。
興味のある方は、
ぜひ足をお運びくださいませ。
CUDo!2019
会期 8月24日から29日(木)
場所 紀伊國屋書店札幌本店
2階イベントスペース&ギャラリー
tani
北海道カラーユニバーサルデザイン機構のイベントが始まりました。
多様な色覚に配慮した、
カラーユニバーサルデザインを普及啓発するイベントです。

23日に搬入し、24日から始まったこのイベント。
週末はすごくたくさんの方にご来場いただきました。
25日の昨日は北海道マラソンで、
少々人の入りが不安ではなりましたが、
トークイベントが開催されたお昼には
満席になりました。


今年に入って準備を進めてまいりましたが、
今のところ、順調にスタートしてホッとしています。
色弱の見え方を再現した体験室をはじめ、
色弱者の方が文字が読めるパネル展。
これらは、大変貴重な体験ができます。
子どもから大人まで楽しめすテーブルゲームなどなど、
盛りだくさんの展示です。
興味のある方は、
ぜひ足をお運びくださいませ。
CUDo!2019
会期 8月24日から29日(木)
場所 紀伊國屋書店札幌本店
2階イベントスペース&ギャラリー
tani